TRYLIUM
食を通して人の行動を
変化させる
MISSION
様々な角度から食と食に関わる人のストーリーを追求
そして自分たちが刺激を受けた経験を世に伝え、人の行動を変化させる
NEWS
ここでは、六花界グループが行う最新の情報をお伝えしていきます。
2019/6/15.16 SAKE EXPERIENCEイベント
おかちまちパンダ広場で「日本酒のミライ」 に触れることができる
全く新しい屋外型日本酒フェス
TRYLIUM CHANNEL
食の2.0化をテーマにした面白い経験をする。
”Food Hack”を世の中に伝えるチャンネル
毎週、月・水・金曜日配信予定
「命と食材の境界線」
~「いただきます。」の言葉の意味を探る~
北海道で鹿の狩猟を毎年行っている森田隼人シェフ。6年間ずっと消えない違和感があり、今回のチャレンジとなりました。 命をいただいて僕たちは生きています。命と食材の境界線はどこにあるのか? シェフとして、しかし狩人として、その価値観の間を明確に切り取った映像を残します。
旅スル日本酒プロジェクト
日本初の移動式酒造を行う、前代未聞のプロジェクト
舞台は世界最大の国土面積を誇るロシア
そして、ウラジオストックからモスクワまで9800kmを軽トラで横断
最終日には、醸造した日本酒でパーティをして現地の方々にも振舞う予定
OTHER PROJECTS
蝦夷鹿肉を使った
オーガニックペットフード作り
社会問題の一つとなっている鳥獣被害。
しかし、この問題は農作物の被害に止まらない。そのもう一つとは、「食料廃棄」。
鹿肉は狩猟された後、食用としても使われるがその比率は全体の一割程。そして、残りの九割は、「ヒト」の食用としては検査で引っかかってしまい、ほとんどが廃棄されているのが現状。
「何とかならないものか。」
そこで、「ヒト」としては厳しくても「犬」の食用としてなら検査が通る部位をペットフードとして製品化しようという考えに至る。
今回は、犬のスペシャリストでもある犬のしつけ教室DOGLY代表の荒井隆嘉さん監修のもと製品化をしていく。
天草黒牛のブランド化による熊本復興
色々な食材が点在しているため、各分野の表立ったカリスマ性のある生産者がいないことが問題。
その改善のため生産者同士の繋がりが重要になってくるが、なかなかコミュニケーションが取れていない。そこで森田が間に立ち、生産者という点在している点と点を面に繋げ、それを引き上げて一本にする。
キノコ×虫×日本酒&肉のプロが集う会
椎茸祭・竹村賢人、地球少年・篠原祐太、六花界グループ・森田隼人。
今、日本にアイデンティティ溢れる三名が集結。
日本における新しい食とは、いったい何なのか。
常に「食のあり方」を考えるこの三名が生み出すものとは。
WHO WE ARE
東七海
ENTERTAINER
#フードシェアリング#コンテンツ力◎#動画配信者
自分の使い方をよくわかっているちっちゃい子。身長は小さいが、彼女の野望はとてつもなく大きい。動画配信をこなすエンターテイナー。彼女のフォロワーは1万人を超えるとか。フードシェアリング会社TABETEのプロジェクトにも参画。チームの末っ娘は今日もトライリウムをかき乱す。
関連動画
「ジャンボ餃子」「TABETE」「誦月」
佐藤愛香
WRITER
#ゴッドマム#言葉選びのプロ#編集脳
読んできた本は数知れず、言葉の魅力に取りつかれたトライリウムのワードアドバイザー。マザーテレサのように優しく、大人びた彼女の言葉に酔いしれよ。
関連動画
「椎茸・虫・肉」「パンケーキ」「ミネストローネかき氷」「BBQ」
Rokkakai© 2018