第一弾SAKE EXPERIENCE
About SAKE and SAKE Brewery
関谷醸造株式会社
愛知県にて1864年に創業。「蓬莱泉」「空」などを醸し、最新の技術を使い一般にも門戸が開かれた酒蔵。
賀茂泉酒造株式会社
広島県にて1911年に創業。「賀茂泉」などを醸し、純米酒醸造蔵としてのどこよりも早く取り組む。
株式会社小嶋総本店
山形県にて1597年に創業。「東光」などを醸し、きっちりと「手」をかけて日本酒造りに取り組んでいる。
八戸酒造株式会社
青森県にて1740年に創業。「陸奥八仙」「陸奥男山」などを醸し、青森県産米を中心に使用するだけでなく青森の酵母をメインに地元に根付いた造りを行う。
株式会社増田徳兵衛商店
京都府にて1675年に創業。「月の桂」「柳」などを醸し、日本でどこよりも早く発泡性の日本酒を開発。伏見で一番歴史のある蔵ながら、外国人を起用するなど海外への意識の高い蔵。
株式会社島崎酒造
栃木県にて1849年に創業。「東力士」を醸す蔵。戦時中に開拓された洞窟を熟成庫として活用し、自然の力を利用した酒造りに取り組んでいる。
米鶴酒造株式会社
山形県にて1704年に創業。「米鶴」を醸す蔵。米造りに力を入れ、農家との契約栽培を行い県産米の使用率は95%を超える。地元の良さを最大限に活用した造りを行なっている。
青木酒造株式会社
茨城県にて1831年に創業。「御慶事」を醸す蔵。20代だけで造る大吟醸「二才の醸し」プロジェクトに参戦したり、若手の力強さを感じる蔵元。
瑞鷹株式会社
熊本県にて1867年に創業。「瑞鷹」を醸す蔵。2015年の震災にて甚大な被害を受け、復活の象徴とされる。
一ノ蔵株式会社
宮城県にて1973年に創業。「一ノ蔵」「すず音」を醸す蔵。スパークリング清酒「すず音」などで若い女性の日本酒ファンを多く取り組み、新しい日本酒の価値を創造している蔵。
御代桜醸造株式会社
岐阜県にて1893年に創業。「御代桜」「津島屋」を醸す蔵。近くを流れる木曽川の源流の水田から造られる酒米を積極的に使用し、ドメーヌに近い方法で日本酒を醸している。
Rokkakai© 2018